忍者ブログ
知っておきたい防災・防犯について
[10]  [9]  [8]  [7]  [6]  [5]  [3]  [2]  [1]  [4
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 私のご近所ではセンサーライトを取付けている家が多く、夜中にタバコ買いに行くときなど近くを歩いているだけで、ピカピカと光ってわずらわしい。
 
どこまで感知したいんだ? 
センサーライトの警戒範囲の設定はどうなっているんだ?
 
 特にある家の風呂場の裏に取付けているセンサーライトは、道の真ん中を歩いていても反応する。夜中の2時ごろに一人で歩いていると、いきなりスポットライト浴びるのは、やましいところが無くても「ドキッ」とするものです。その家の風呂場の窓には頑丈な格子が取付けられ、窓脇の外壁にセンサーライトが取付けてあります。窓ガラスも中が見えないようになっています。覗きの被害にあったのか、それとも絶対に見られたくない秘密でもあるのか、異常なほどの警戒です。(この家は道路より2mほど高い場所にあるのです。)
センサーライトの警戒範囲は道までなのか?
 市販されているセンサーライトは5000円からとお手ごろな値段で購入できます。ほとんどの人は自分で取付けていると思いますが、ちゃんとセンサーライトの警戒範囲を考えているのでしょうか?
 ライトを点灯させる機能しかないものであれば、スポットライトを浴びて「ドキッ」とするだけですみますが、警告音(サイレン)を鳴らすものだとたまりません。やましいところが無くても、走って逃げたくなります。
 
 センサーライトの警戒範囲の設定はよく考えて、泥棒や覗きをするやから以外を脅さないようにしていただきたい。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする :
防災防犯素人考話
管理者:jyu-zou
 
トラックバックポリシー
 

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新TB
カウンター


忍者ブログ [PR]