知っておきたい防災・防犯について
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大人になってから鍵を落としたことは無いのですが、子供のころに鍵を落としたことがあります。落としたのは家の鍵。
私が小学4年生だった時の話です。ある日の朝、学校に出かける前に母から家の鍵を渡されました。
「今日は用事があって夕方まで家には戻れないから、この鍵を持っていきなさい。なくさないように気をつけるんですよ。」
いつもは母が家に居るので、家の鍵など持って歩いたことなど無かった私は、家の鍵が渡されたことが嬉しくてなりませんでした。鍵がかかっている部屋、鍵がかかっている箱、鍵が無ければ開けられない。子供のころの私には、鍵は開けられないものを開ける神秘的なもののように思えたのです。授業中もポケットの中にある鍵が気になってしかたありません。何度もズボンの上から鍵を触って、失くしていないかを確認していました。学校が終わって帰るときには、ポケットの中に鍵を入れていることが不安でたまらなくなり、鍵を手に握り締めて帰ることにしました。これが間違えだった。
一緒に帰る友達のN君が鍵を握り締めている私を見て言いました。
「Jyu-zouちゃん、なに持ってるの?」
「家の鍵。」
「家の鍵? 今日、家に誰も居ないの?」
「そうだよ。だから家の鍵を持たされたんだ。今日だけ特別なんだよ。」
私は大切な鍵をN君に見せてあげました。N君にはさほどの興味もわかなかったようです。家の帰り道には橋があります。その橋の手前でN君は道端に落ちている石を拾い上げました。そして、僕の前を歩きながら橋の欄干を石で叩き始めました。
カンカンカンー
キンカンカンー
N君は歌を歌いながら橋の欄干を叩いています。橋の中ほどまで歩いてきたとき、私も無意識に鍵で欄干を叩いてました。
「Jyu-zouちゃん、鍵を落とすよ。」
「えっ! 何? あっ!!」
落としました・・・
大切な家の鍵を橋の真ん中から落としました。
橋の欄干から慌てて下を覗き込む私の目に、太陽の光を受けキラキラと輝きながら落ちていく家の鍵が・・・
ポチャンー!
結構深い場所に落ちました。探すのは無理です。
混乱している私は、心配してくれているN君をおいたまま、家まで走り出しました。頭の中は親に怒られることで一杯です。
「どうしよう。どうしよう。怒られる。怒られる。」
家に着いた私は、家の中には入れません。2階の窓は鍵がかかっていないどろうと考えた私は、父の作業場(父の仕事は大工さん)から梯子を持ち出すと2階のベランダへ立てかけました。近所のおばさんが「何しているの?」と声をかけてきましたが、あせっている私は「大丈夫!」と訳の分からない返事をしました。案の定、2階の窓には鍵がかかっていませんでした。家は入ることに成功した私は梯子をしまい、鍵を失くしてしまった事を忘れるために寝ました。母が帰ってくるまでの、しばしの現実逃避です。
その後、私は母と父にこっぴどく怒られました。それ以来、私は鍵を失くしたことがありません。しかし、今考えると問題は鍵を失くしたことではないような。子供だった私が鍵を失くしたのにもかかわらず、楽々と家の中に入ったのです。近所のおばさんに目撃されたとはいえ、侵入には成功しているのです。1階の戸締りだけして、2階は開けっ放しでは意味が無いのです。
私が小学4年生だった時の話です。ある日の朝、学校に出かける前に母から家の鍵を渡されました。
「今日は用事があって夕方まで家には戻れないから、この鍵を持っていきなさい。なくさないように気をつけるんですよ。」
いつもは母が家に居るので、家の鍵など持って歩いたことなど無かった私は、家の鍵が渡されたことが嬉しくてなりませんでした。鍵がかかっている部屋、鍵がかかっている箱、鍵が無ければ開けられない。子供のころの私には、鍵は開けられないものを開ける神秘的なもののように思えたのです。授業中もポケットの中にある鍵が気になってしかたありません。何度もズボンの上から鍵を触って、失くしていないかを確認していました。学校が終わって帰るときには、ポケットの中に鍵を入れていることが不安でたまらなくなり、鍵を手に握り締めて帰ることにしました。これが間違えだった。
一緒に帰る友達のN君が鍵を握り締めている私を見て言いました。
「Jyu-zouちゃん、なに持ってるの?」
「家の鍵。」
「家の鍵? 今日、家に誰も居ないの?」
「そうだよ。だから家の鍵を持たされたんだ。今日だけ特別なんだよ。」
私は大切な鍵をN君に見せてあげました。N君にはさほどの興味もわかなかったようです。家の帰り道には橋があります。その橋の手前でN君は道端に落ちている石を拾い上げました。そして、僕の前を歩きながら橋の欄干を石で叩き始めました。
カンカンカンー
キンカンカンー
N君は歌を歌いながら橋の欄干を叩いています。橋の中ほどまで歩いてきたとき、私も無意識に鍵で欄干を叩いてました。
「Jyu-zouちゃん、鍵を落とすよ。」
「えっ! 何? あっ!!」
落としました・・・
大切な家の鍵を橋の真ん中から落としました。
橋の欄干から慌てて下を覗き込む私の目に、太陽の光を受けキラキラと輝きながら落ちていく家の鍵が・・・
ポチャンー!
結構深い場所に落ちました。探すのは無理です。
混乱している私は、心配してくれているN君をおいたまま、家まで走り出しました。頭の中は親に怒られることで一杯です。
「どうしよう。どうしよう。怒られる。怒られる。」
家に着いた私は、家の中には入れません。2階の窓は鍵がかかっていないどろうと考えた私は、父の作業場(父の仕事は大工さん)から梯子を持ち出すと2階のベランダへ立てかけました。近所のおばさんが「何しているの?」と声をかけてきましたが、あせっている私は「大丈夫!」と訳の分からない返事をしました。案の定、2階の窓には鍵がかかっていませんでした。家は入ることに成功した私は梯子をしまい、鍵を失くしてしまった事を忘れるために寝ました。母が帰ってくるまでの、しばしの現実逃避です。
その後、私は母と父にこっぴどく怒られました。それ以来、私は鍵を失くしたことがありません。しかし、今考えると問題は鍵を失くしたことではないような。子供だった私が鍵を失くしたのにもかかわらず、楽々と家の中に入ったのです。近所のおばさんに目撃されたとはいえ、侵入には成功しているのです。1階の戸締りだけして、2階は開けっ放しでは意味が無いのです。
PR
多くの家の出入口に取り付けられているドアチェーンは、通常では家に住人が居る場合に内側からかけて、不審者の侵入を防ぐものです。(外側から鍵をかけられる商品もあります。)
住人が寝静まった深夜、泥棒が玄関の鍵を開けて侵入しようとしても、ドアチェーンがしてあって侵入を防ぎます。さらに、見知らぬ来訪者がやってきた場合、ドアチェーンをした状態で玄関を開けて安全に対応することができます。
嘘です!
通常のドアチェーンなんて、簡単に切断されてしまいます。思いっきりドアを蹴れば、取付金具ごと外れてしまうのでは? ドアチェーンの有無など、侵入者にとっては問題ではないのでは? ホームセンターなどで売っている番線切り(バンセン切り)を使えば、ドアチェーンは簡単に切断できてしまいます。さらに、チェーンをかける金具が縦についている場合は、簡単にドアチェーンをはずせてしまいます。チェーンをかける金具は横向きに取り付け、ドアをきちんと閉めなければ外せない状態でなければなりません。
昔、夜遅くまで飲み歩いていたころ、帰宅すると妻に締め出されていたことがあります。深夜3時ごろに帰宅した私は、玄関の鍵を開けて入ろうとするとドアチェーンがかかっていては入れません。
「締め出された!」
「ちょっと遅くなったぐらいで、締め出しやがって!」と怒ったところで、どうにもなりません。インターホンを鳴らしても出てこない。深夜だし、ご近所の目もあるので大声も出せません。仕方がないので、ドアチェーンを外すことにしたのですが・・・
手を入れて・・・
チェーンを上げて・・・
駄目! 失敗!
深夜3時に自宅の玄関前で、コソコソと何にやってるんだか・・・
情けなくなる自分を励ましながら、しばらく悪戦苦闘していました。もっと手が中まではいれば、簡単に開きそうなのですが、手が入りません。そこで、持っていたボールペンで再チャレンジしてみると、簡単に外れました。回りを見ると何処の家からもこちらを伺っている様子はありません。私は誰にも見られることなく自宅への侵入に成功したのです。泥棒になったような気分で、変な達成感がありました。その夜、私は妻を起こさずに自室ですぐ寝てしまいました。翌朝、妻に締め出しを非難すると、妻は何の事だか分からないようで、ドアチェーンがかかっていたこと説明すると。
「えっ! 帰ってなかったの? 」
妻は私が帰宅していたと思ってドアチェーンをかけたそうです。でもこの説明は嘘です。だいたい、我が家はドアチェーンをかける習慣なんかないのですから。私がドアチェーンを外せたのは、チェーンをかける金具が縦についていたからです。
ドアチェーンのチェーンをかける金具は横向きに取り付けるのが基本なのです。しかし、用意周到な侵入犯の前では、ドアチェーンは何の効力もありません。番線切り(バンセン切り)で簡単に切断できるのですから。
住人が寝静まった深夜、泥棒が玄関の鍵を開けて侵入しようとしても、ドアチェーンがしてあって侵入を防ぎます。さらに、見知らぬ来訪者がやってきた場合、ドアチェーンをした状態で玄関を開けて安全に対応することができます。
嘘です!
通常のドアチェーンなんて、簡単に切断されてしまいます。思いっきりドアを蹴れば、取付金具ごと外れてしまうのでは? ドアチェーンの有無など、侵入者にとっては問題ではないのでは? ホームセンターなどで売っている番線切り(バンセン切り)を使えば、ドアチェーンは簡単に切断できてしまいます。さらに、チェーンをかける金具が縦についている場合は、簡単にドアチェーンをはずせてしまいます。チェーンをかける金具は横向きに取り付け、ドアをきちんと閉めなければ外せない状態でなければなりません。
昔、夜遅くまで飲み歩いていたころ、帰宅すると妻に締め出されていたことがあります。深夜3時ごろに帰宅した私は、玄関の鍵を開けて入ろうとするとドアチェーンがかかっていては入れません。
「締め出された!」
「ちょっと遅くなったぐらいで、締め出しやがって!」と怒ったところで、どうにもなりません。インターホンを鳴らしても出てこない。深夜だし、ご近所の目もあるので大声も出せません。仕方がないので、ドアチェーンを外すことにしたのですが・・・
手を入れて・・・
チェーンを上げて・・・
駄目! 失敗!
深夜3時に自宅の玄関前で、コソコソと何にやってるんだか・・・
情けなくなる自分を励ましながら、しばらく悪戦苦闘していました。もっと手が中まではいれば、簡単に開きそうなのですが、手が入りません。そこで、持っていたボールペンで再チャレンジしてみると、簡単に外れました。回りを見ると何処の家からもこちらを伺っている様子はありません。私は誰にも見られることなく自宅への侵入に成功したのです。泥棒になったような気分で、変な達成感がありました。その夜、私は妻を起こさずに自室ですぐ寝てしまいました。翌朝、妻に締め出しを非難すると、妻は何の事だか分からないようで、ドアチェーンがかかっていたこと説明すると。
「えっ! 帰ってなかったの? 」
妻は私が帰宅していたと思ってドアチェーンをかけたそうです。でもこの説明は嘘です。だいたい、我が家はドアチェーンをかける習慣なんかないのですから。私がドアチェーンを外せたのは、チェーンをかける金具が縦についていたからです。
ドアチェーンのチェーンをかける金具は横向きに取り付けるのが基本なのです。しかし、用意周到な侵入犯の前では、ドアチェーンは何の効力もありません。番線切り(バンセン切り)で簡単に切断できるのですから。
田舎は鍵をかけないのが普通なのか?
私の友人の話では「鍵をかけて外出すると白い目で見られる。」との事なのです。近隣とのつながりが密接な田舎では、鍵をかけて外出することはご近所さんを信用していないことになってしまうようです。実際、私の友人は北陸に住んでいるのですが、鍵をかけて外出するのは旅行などで長期間にわたって家を空けるときだけのようです。普段は鍵をかけずに外出して、外出時に近所の人が勝手に玄関を開けて野菜やお米などを置いくこともあるそうです。都会では考えられないような、のどかな話です。
さて、私が暮らしている町では、外出時に鍵をかけないことなど考えられません。空き巣や泥棒が窓から侵入する多いのも事実ですが、鍵をかけ忘れた出入口から侵入してくる場合も意外に多いのです。どんなに防犯対策を施しても、鍵をかけずに外出してしまっては何の意味もありません。鍵のかけ忘れで被害にあったら、かなり悔しい思いをしそうです。
「外出時には鍵をかける!」
当たり前だけど、忘れてはならない「鍵をかける習慣」は誰にでもできる防犯対策です。
私の友人の話では「鍵をかけて外出すると白い目で見られる。」との事なのです。近隣とのつながりが密接な田舎では、鍵をかけて外出することはご近所さんを信用していないことになってしまうようです。実際、私の友人は北陸に住んでいるのですが、鍵をかけて外出するのは旅行などで長期間にわたって家を空けるときだけのようです。普段は鍵をかけずに外出して、外出時に近所の人が勝手に玄関を開けて野菜やお米などを置いくこともあるそうです。都会では考えられないような、のどかな話です。
さて、私が暮らしている町では、外出時に鍵をかけないことなど考えられません。空き巣や泥棒が窓から侵入する多いのも事実ですが、鍵をかけ忘れた出入口から侵入してくる場合も意外に多いのです。どんなに防犯対策を施しても、鍵をかけずに外出してしまっては何の意味もありません。鍵のかけ忘れで被害にあったら、かなり悔しい思いをしそうです。
「外出時には鍵をかける!」
当たり前だけど、忘れてはならない「鍵をかける習慣」は誰にでもできる防犯対策です。
空き巣などの侵入窃盗が侵入する場所として、最も多いのが窓です。平成18年度の統計では、一戸建住宅 侵入窃盗総数73,155件の61.9%が窓からの侵入だそうです。共同住宅であっても、3階建て以下では侵入窃盗総数33,372件の65.3%が、4階建て以上では侵入窃盗総数16,876件の43.5%が窓からの侵入となっています。
玄関や勝手口の戸締りは用心していても、うっかり窓を閉め忘れていたりしていたのでは駄目なのです。普通の出入り口だけに防犯対策を施しても意味が無いのです。侵入犯は窓のガラスを破って侵入してくるのです。
「ガラス破り」とは、クレセント(窓ガラスの錠)の周辺を破損し、そこから手を入れてクレセントを回して侵入する手口です。侵入犯の手口としては最も一般的な手口で、通常のガラスであれば、わずか10~15秒で破損してしまいます。すぐ戻ってくるからと、軽い気持ちで家を空けたその隙に、いとも簡単に侵入されてしまうのです。
窓からの侵入を防ぐためには、以下のようなものが考えられます。
1.ガラスを破壊されにい防犯ガラスに換える。
2.窓のサッシに補助錠を取付ける。
3.窓の外側に面格子を取付ける。
4.既存のガラスに防犯フィルムを取付ける。
上記の中で最も簡単なのが、補助錠を取付けることです。100円ショップでも購入できるので、全ての窓に取付けても費用は数千円しかかかりません。気になるのは、その効果ですが… ガラスは破られるけど、簡単には侵入できないかもしれませんが、時間をかければ侵入は可能です。補助錠だけでは安心はできません。最も効果が高いのは、防犯ガラスに換えることだと思いますが、費用はかなりかかります。防犯フィルムも安くはありません。フィルムは窓ガラスのクレセント部分の周辺に貼ればよいと考えている人もいますが、これは意味がありません。逆にフィルムを貼った場所だけが、きれいに割れてしまうそうです。防犯フィルムはガラス全面に繋ぎ目が無い一枚貼りで貼らなければなりません。面格子は、出入りする必要が無い窓や、あまり開け閉めをしない窓などに取付けるのが良いようです。
我が家では、2階の階段部分の窓には面格子、家の外から見えにくい場所(ご近所さんから見えにくい場所)の窓には補助錠を取付けています。家に誰も居なくなる時間がほとんど無い我が家では、これくらいで十分かなと思っています。
玄関や勝手口の戸締りは用心していても、うっかり窓を閉め忘れていたりしていたのでは駄目なのです。普通の出入り口だけに防犯対策を施しても意味が無いのです。侵入犯は窓のガラスを破って侵入してくるのです。
「ガラス破り」とは、クレセント(窓ガラスの錠)の周辺を破損し、そこから手を入れてクレセントを回して侵入する手口です。侵入犯の手口としては最も一般的な手口で、通常のガラスであれば、わずか10~15秒で破損してしまいます。すぐ戻ってくるからと、軽い気持ちで家を空けたその隙に、いとも簡単に侵入されてしまうのです。
窓からの侵入を防ぐためには、以下のようなものが考えられます。
1.ガラスを破壊されにい防犯ガラスに換える。
2.窓のサッシに補助錠を取付ける。
3.窓の外側に面格子を取付ける。
4.既存のガラスに防犯フィルムを取付ける。
上記の中で最も簡単なのが、補助錠を取付けることです。100円ショップでも購入できるので、全ての窓に取付けても費用は数千円しかかかりません。気になるのは、その効果ですが… ガラスは破られるけど、簡単には侵入できないかもしれませんが、時間をかければ侵入は可能です。補助錠だけでは安心はできません。最も効果が高いのは、防犯ガラスに換えることだと思いますが、費用はかなりかかります。防犯フィルムも安くはありません。フィルムは窓ガラスのクレセント部分の周辺に貼ればよいと考えている人もいますが、これは意味がありません。逆にフィルムを貼った場所だけが、きれいに割れてしまうそうです。防犯フィルムはガラス全面に繋ぎ目が無い一枚貼りで貼らなければなりません。面格子は、出入りする必要が無い窓や、あまり開け閉めをしない窓などに取付けるのが良いようです。
我が家では、2階の階段部分の窓には面格子、家の外から見えにくい場所(ご近所さんから見えにくい場所)の窓には補助錠を取付けています。家に誰も居なくなる時間がほとんど無い我が家では、これくらいで十分かなと思っています。
何か事が起きれば、警備員が駆けつけてくれるホームセキュリティーも魅力的ですが、私は自分で自分を守る自主警戒システムのホームセキュリティーに非常に興味があります。知人の防犯設備士がこちらのシステムを薦めているからでもありますが、駆けつけてくれる警備員に費用をかけるのではなく、侵入防止や犯罪予防効果に費用をかけたい。
どんな自主警戒システムが良いのか勉強してみるつもりですが、その前にあまり費用がかからない侵入防止対策を考えてみたいです。 ホームセキュリティーは必要だと思っていても、やっぱり費用が高いと無理だしね。
どんな自主警戒システムが良いのか勉強してみるつもりですが、その前にあまり費用がかからない侵入防止対策を考えてみたいです。 ホームセキュリティーは必要だと思っていても、やっぱり費用が高いと無理だしね。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
最新TB
カウンター